小さなお店がホームページを見てもらうための7つの方法

小さなお店がホームページを見てもらうための7つの方法

ホームページをつくって見てもらうための7つの方法とは

ホームページをつくる目的は会社、個人によっても異なりますが、人に見てもらえてはじめて目的が達成できます。

お金をかけてデザイン会社におしゃれで、かっこいいホームページをつくってもらったけれどなかなか見てもらえていない、反応がない。というのは、せっかくつくったからこそ見てもらいたいのに、、と思いますし、何より本当にWebサイトって効果があるの?って疑いたくなりますよね。

せっかくつくったホームページを見てもらえないと、資金的にも精神的にも辛いものがあります。

今の時代、ホームページはあって当たり前、ホームページはなければ怪しい。検索で出てこなければなおのこと怪しいということになりかねません。

そこで、ホームページを見てもらうためにILLUM UPがやってきたり、クライアント様が行ってきた7つの方法をお伝えしていきます。一つでも良いので、やっていない部分を付け足すなど、試していただけたら嬉しいです。

1. 見てもらうためにGoogleに登録をしよう

Googleに登録するというのは、Googleが無償で提供しているサービスを活用させてもらうということです。

当社でもホームページを始めたばかりの方や、お付き合いのある企業にお伝えしているの3つをお伝えしていきます。

1−1 Googleアナリティクスに登録をしよう

Googleアナリティクスとは、Googleが無償で提供している解析サイトです。

アナリティクス

Googleホームページとアナリティクスを繋げることでホームページがどう役割を担っているのか、どんなふうにみられているのか、数字や表で把握することができます。

Googleアナリティクスは、ホームページ制作をしてもらったら制作会社さんが接続設定してくれますが、ご自分で制作した場合、自分で設定する必要があります。

ネットショップは使用している構築サイトなどで分析できるのでそちらでも良いですが、より詳しくサイトの現状を知るにはアナリティクスがおすすめです。

全てのツールを使って分析する!というのはなかなか難しいです。ただ、毎週、毎日同じ指標を確認するだけで多くの気づきを得ることができるので、感覚や流行、感情にとらわれずにビジネスを見抜いていくことができるのが数字だと思っています。

2023年7月からはGA4というツールになりますので、ぜひ登録してみてください。

 1−2 Googleサーチコンソールに登録をしよう

GoogleサーチコンソールはGoogleが以下のように説明しています。

引用:Google Search Console は、Google 検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ Google の無料サービスです。Search Console に登録しなくても Google 検索結果にサイトが表示されるようにすることはできますが、Search Console に登録することで、Google のサイトに対する認識を理解し、改善できるようになります。

https://support.google.com/webmasters/answer/9128668

Googleアナリティクスではホームページに見に来てくれた人の状況がわかりますが、見にきてもらうまでの状況は分かりません。

そこでサーチコンソールを活用することで、ホームページがGoogleに認識してもらえているのか、検索したときにどのような順位で表示されているのか、その中でどれだけクリックした人がいるのかなどがわかるようになります。

またホームページのエラーや問題点がないかを診断してくれる優秀な機能を持っていますので、ぜひ登録をしておきましょう。

1−3 Googleビジネスプロフィールに登録をしよう

実店舗がある方は必ず登録しておくとよい無料のサービスです。Googleビジネスプロフィールのことについてコンサルされている方もいらっしゃるくらいなので、このサービスでホームページを見つけてもらうことを増やすこともできます。

飲食店やサロン、工務店や地域に根付いた活動をされている方にもおすすめです。

Googleマイビジネスとは、GoogleマップやGoogle検索で写真、特典、投稿などを載せることが可能になります。

飲食店はホームページに行かなくてもここで予約が取れてしまうから本当に便利な世の中になりましたよね。

検索してくれた方にお客さまになってもらうためには、一つ一つ丁寧に登録して間口を開いていくことが大切です。

Googleの引用ではこんなふうに言ってくれています。

Google ビジネス プロフィールでは、マップや検索などの Google サービスでローカル ビジネスをどのように表示するかを管理できます。実店舗に顧客を迎え入れてサービスを提供するビジネスや、エリア限定でサービスを提供するビジネスを営んでいる方は、ビジネス プロフィールを活用すればユーザーにビジネスをアピールすることができます。Google でのオーナー確認を済ませているビジネスは、ユーザーからの信頼度が倍増する傾向があります。

https://support.google.com/business/answer/6300665

2.お客さまにより伝わるように改善する

自分では伝えているつもり・・・が大半です。
見てくれさえすれば伝わるのに、と思っていたりもします。

けれど実際は本当に伝わっていないことが多いので、作った側からすると、お客さまとのギャップに驚くことが多いです。

自分はそんなことない!と思わずに、フラットな視点でまずは以下を確認してみましょう。

 

2−1伝わっているのかどうかを周りの協力から確認しよう

「自分のことはよくわからない」これってかなり多くの人が抱えている課題だと思います。

ホームページを見てもらうときに忘れてしまいがちなのは、お客さまの目線でつくるという点。

自分は理解しているけれど、ホームページを見ていただく方は商品やサービスを全くご存じない方。

会社をよく見せたい、サービスを知ってほしい、問い合わせが欲しい、と思ってつくったけれど実はお客さまには全くよくわからないホームページという会社さん、実は少なくありません。

ぜひやっていただきたいのは、ホームページを見て率直な感想を周りの家族や友人に聞いてみることをおおすすめします。

周りの家族や友人3人にホームページを見て率直な感想や使い勝手を聞いてみよう!

読みやすくなっているか、サービスはわかりやすいか、専門用語が使われていないか、かっこいい・オシャレなだけのデザインになっていないかを含めて周りの人に使ってもらうといろんな反応が返ってきますので、ぜひ修正改善をしていきましょう。

2−2 何屋さんかわかるのか聞いてみよう

トップページばかりにこだわって作成しているホームページも多いですよね。確かに「ファーストビュー」と呼ばれる一番最初にお客さまの目につく部分は、サイトの第一印象になります。印象が悪ければすぐに離脱されてしまいますので、ファーストビューを整えることはとても大切です。

「一目で何屋さんかわかる」

これに尽きます。

例えば美味しい蕎麦屋さんなのに、蕎麦ではなく、蕎麦の花畑の写真がトップにあったらどうでしょうか?
美味しそうな蕎麦があれば、蕎麦屋さんとわかるけれど、花畑であれば、風景が目に入るだけで食べにいきたい!というところまでは行かない可能性が高まります。

お店側からしたら、特別な蕎麦の畑と提携して蕎麦を作っている、と伝えたいかもしれませんが、この思いはトップページではなく、想いを伝えるページにあると良いのではないでしょうか?

素敵なプロモーション動画を載せたり、スライドでカッコよく見せるだけでは伝わるとは限りません。

小さな会社サイドの自己満足になってしまいかねませんので、サービスが伝わっているのかどうかを第3者の目線で見てもらうと良いでしょう。

3.スマホ対応できている?

制作していると意外と忘れがちになってしまうスマホ対応。

今はスマホ閲覧が90%以上になるお店も少なくありません。

文字が中途半端なところで見切れていないか、画像は変形していないか、

サイズは適切か、またボタンの位置など見づらい位置にないかなどを確認していきましょう。

レスポンシブ対応になっているワードプレスであっても、画像や文字の配置など気をつけてみていきましょう。

デザイナーさんにお願いしていても、必ず自分の目で見ておかしなところがないかを確認していきましょう。

Googleアナリティクスではスマホからどのくらいの割合で見にきているのかを調べることができますし、GA4ではスマホアプリやスマホでの自社サイトの計測が得意です。

サーチコンソールを使用してスマホ対応が適切かどうかを調べることもできます。

4.よくある質問を載せる

お客さまからよくいただくような質問は「FAQ」「よくある質問」のようにして掲載していくようにしましょう。

問い合わせを受けたときの内容や、オフラインで聞かれた内容を入れることも良いですし、サービス提供側として当たり前に思っていることも意外と伝わっていないものです。

よくある質問には、直接いただいた質問だけでなく、ご自分がアピールしたい内容を盛り込むことで伝わりやすくなります。

セールスとは別の言い方で商品やサービスをアピールする

FAQの一例)

・〇〇(商品名・サービス名)とはなんですか?

・初めてですが購入しても大丈夫ですか?

・見積書はいただけますか?

・クレジットカードは使えますか?

・納期までどのくらいかかりますか?

・予約はできますか?

・駐車場はありますか?

・〇〇の条件はありますか?

・登録方法を知りたい

・返品はできますか?

5.見てもらうための事例や成果を載せる

工務店、サロン、美容院、サービスなど全般に言えることですが、実際にやっている仕事内容、サービス提供を載せていくことでそのお客さまにも喜んでいただけますし、初めてきた人への信頼にもつながります。

どんなことをしているのか、綺麗なホームページを見ただけではよくわからず不安になりますので、実績として載せていくとより効果的です。

写真や動画なども入れると伝わりやすくなりますし、どんなお悩みでお客さまが来てくれたのか、依頼があったのかなどを載せておくことで、同じような悩みを抱えている方が来てくれるようになります。

工務店さんや機器会社など、施工実績を載せていくことで地域や施工内容などが詳しくわかるので、安心して依頼していただけるケースが増えます。

6.お客様の声を載せる

事例というのは会社側から伝える内容です。お客さまの声は実際にサービスや商品を受け取っていただいた方の声になりますので、第3者からの提供された言葉はパワーが違います。

お客さまにいただいた感想を、お客さまに承諾、許可いただいたらホームページに掲載していくことをおすすめします。

実際の写真や職業や年代なども一緒にのせると、同じような悩みや困りごとを持ったお客さまが来てくれるきっかけづくりにもなります。

ちょっとした相談を受けた、問い合わせをもらった、嬉しい声をもらったなど小さなことでも良いので、小さな実績を積み重ねていることを知っていただけるようにしておきましょう。

7.SNSから誘導する

今主流となっているのはSNSからの誘導です。

SNSはどれがいいですか?と聞かれることもありますが、その業種やサービスにより異なりますのでご注意ください。
一番強いSNSはコレ!というものがなくなってきているからこそ、自分で選択し、実行していくことが鍵になります。

 

SNS

かといって、Facebook,インスタグラム、ツイッターやTikTok、動画ではYoutubeなどありますが、全てに手をつけるのは危険です。

全部できるくらいの充実した人員がいれば別ですが、小さいお店では、SNS全般をやることは簡単なことではありません。
中途半端になるよりも、なるべく主になるSNSをつくり、そこからホームページに足を運んでもらうようにしていきます。

実際、私はネットショップを行うときには、ネットショップサイトを作る前に準備段階からInstagramを構築していましたので、オープン後すぐにネットショップから販売することができました。

ただ、勘違いしてしまいがちなのは、「SNSをやった=売れる」ということではありません。

SNSは広く、人々が交流の場所として使うツールだからこそ盛り上がることができます。

そのため、露出し、認知向上してファンになっていただく、フォロワーになって興味を持っていただく、など、即購入に至らない分野でもありますので

自分のお店の発信の仕方はどこをゴールにしているのか、じっくり話し合ってみたら良いと思います。

そして、SNSもアルゴリズムがコロコロと変わりますので、流行に惑わされずに実直にやっていくことが秘訣だと考えています。

一人で運営をしていると、よく売れている人、発信の上手い人のようにとにかく時間を割く!ということになってしまうと、意外と挫折してうまく行かない方をよくみかけます。

バズることを考えずに、毎日コツコツ続けていくことで露出が増えて、ようやくリンク先であるホームページに誘導することができます。

業種によって最適なSNSが異なりますので、今はTikTokだから!という理由だけでやるよりは、競合や同じような業種はどこでどんな発信をしているのか、自分の会社のお客さまはどこにいるのかを把握していく必要があります。

他にもウェブ広告やSEO対策など資金と相談で見てもらうホームページに

小さいお店がホームページを見てもらうためには、資金との相談が大切ですよね。
大きな通販やECサイトでは、初年度の赤字経営は当たり前、という事象もあるようですが、個人事業主や小さな会社は赤字になんてできません。だからこそ、闇雲に広告やインフルエンサーマーケティングをやるのではなく、効果的にできるところから手をつけていくこともおすすめですが、少ない資金でできるウェブ広告や継続してできるブログなどはメリットも大きい場合があります。

その他①ウェブ広告

WEB広告といっても資金が潤沢にあるわけではない個人や小さなお店ではまずはどのくらいの予算を広告にかけられるのかを算出する必要があります。

とにかく知ってもらいたい、広めたい、というだけではバケツに穴が空いた状態でお金を垂れ流すようなものです。

WEB広告にはある程度の知識が必要となりますが、ご自分でやってみる場合にはまず予算を決めた上で少額からはじめてみることをおすすめします。

WEB広告で効果的なのは経験上Google広告とmeta広告です。

ネットショップは比較的meta広告がおすすめです。

私も最初はわからないなりに2つをやってみました。

商品によっても異なりますが、InstagramやFacebookへ掲載できるmeta広告は手軽にできますし、業種問わず手を出しやすい広告です。

WEB広告の良い点はその場で数値が取れて、その場で変更ができる点です。反応や数値を見てその都度改善していくことができるので、新聞折込やチラシ、看板広告に比べると費用対効果がわかりやすく少額でも結果が出やすいのでテストしてみると出稿方法の良し悪しがわかりました。

広告を出さなくても集客できる、仕事があることが一番ですが、認知拡大が必要な時期もあると思いますので、そこは費用を考えた上でぜひ検討してください。

ちなみに、私の仲間でも広告を出さないで売上を上げている人はいますので、絶対ではありませんし、無知のまま広告を行うと資金をドブに捨ててしまうことにもなりかねませんので知識を持って行ってくださいね。

その他②ブログ・コンテンツを始める

ブログやコンテンツマーケティングは、有益な情報を発信すること、発信を継続することが大切だとよく言われます。

お客さまにとって役にたつ情報を伝えていこう!と、よく言われていますが、そんなに簡単に思いつくならいろんな会社が右肩上がりです。

お客さまにとって有益な情報となりうることは何かを考え、お客さまを知ることによって良いコンテンツやブログは書いていくことができます。

自分や会社のやっていること、想い、実績、報告などを発信していくことは無駄にはなりません。
ただし!毎日書いているからと言って、それが見てもらえているかは別問題。

見てもらえるように、お客さまが使っている言葉を使っていくことや、専門用語を使いすぎない、自分だけがわかるような遠回しな内容では発信しないことなど気を付ける必要があります。

誰に見てもらっても伝わるようにまずは声に出して作成したコンテンツを読んでみる。

誤字脱字がないかどうかを3回読み返してみる。ということも大切な作業です。

丁寧にブログやコンテンツを作成していくことによって、気になっている人がさらに興味関心を抱き、検討して、そして思いや人柄に触れていただくことによりファンに変わっていくことができるでしょう。

 ホームページを見てもらうための前提

ここまでは何をしたら見てもらえるか、ということをお伝えしてきましたが、そもそも、ホームページを見てもらうための前提をお伝えしたいと思います。

誰に向けてのホームページなのかがわかるページを

「誰に向けて?誰でも見てほしいんだけど・・・」という声をいただきそうですが、このがとても重要です。

まずは全員に届くサービスや商品はないと言っても過言ではありません。

〇〇に困っている人にはコレ!と言ったように、モノやサービスが溢れる今だからこそ困っていることを細分化して、その悩みにはこのサービスが役立つんです。と伝えていく必要があります。

つまり「誰のどんな悩みに向けてなのか」をわかっていないとページづくりは混迷します。

実際、私は売りたいものだけあった、誰かが買ってくれるであろう、という軽い感じでサイトを作成したこともあって、ほんっとうに売れない経験をしています。

購入してくださった方でも良いので、「誰」というお客さまの解像度を上げることによって、たった一人の人に届くことが、多くの人に届けるヒントにつながります。

 イメージが湧くデザインを

多くの人は文字を読みません。と言ったら元も子もないですが、文字を印象で判断していくため、写真やデザインイメージがとても重要です。

小さなお店なのに、すんごい高級感があったり、足を踏み入れづらかったら誰にもきてもらえませんよね。

いくつか自分の来てほしいお客さまが好みそうなデザインを探して採用してみるのはどうでしょうか。

私はいくつかのサイト制作も行っていますが、自分では自分の”普通”だと思っていたことが、他の人に見てもらうと”地味だよ”と言われることもあり(笑)。

イメージは自分だけでなく、スタッフの方がいれば相談しながら、友人や周りの人にも印象を見てもらって意見をもらうことをおすすめします。

とてもおしゃれなんだけどなんかつまらない。

言葉が硬い。

女性の写っている写真が好きじゃない。

などなどいろんな意見をもらって修正ていて良いものに改善していきましょう。

想いが伝わるプロフィールや自己紹介

小さなネットショップでよくありがちなのは、プロフィールとか全くない状態であること。

これは怪しさ満載で誰も購入してくれません。

ネットで販売しているから、オンライン上だから、商品さえ良いことがわかってくれたら買ってくれると思ったら大まちがいです。

あなたがどんな思いではじめたのか、

どんなふうに未来を思い描いているのか、

今までどんな苦労があったのか、

大切に思っていることはなんなのか、

伝えれば伝えるほど、人柄や雰囲気が伝わります。

プロフィールの書き方はいろんな参考事例がありますので、ぜひ好きなお店やサービスを提供している方のプロフィールも参考にしていきましょう。

小さなお店がホームページを見てもらうためのまとめ

いかがでしたか?小さなお店のホームページを見てもらうためにできることが見つかりましたか?

いきなり1000アクセスきた!1万アクセス!なんてバズることはなかなかありません。

継続は力なり。コツコツが勝つコツです。

少しずつウェブサイトを育てていくことで気づいたらウェブサイトが営業の代わりをしてくれていたなんてこともあります。

ぜひ今の状態を諦めずに少しずつ改善してみてください。